乳信仰探訪

はじめに

かつて、母乳の分泌について祈願する風習「乳信仰」は日本各地にありました。
この伝承が急速に失われつつあることを憂い、これらを記録しようと2019年春にワーキンググループを立ち上げました。
このワーキンググループは、日本各地の乳信仰箇所・伝承・写真を収集し、記録する活動をしています。
この対象は、樹木、寺社、神社、乳地蔵、乳神、湧水など多岐にわたっています。
日本に残る「乳の祈願」を記録し、時代が変わっても「おっぱいがよく出て、子どもが健やかに成長しますように」という気持ちに思いを馳せながら、日本各地に残る乳信仰を紹介したいと思っています。

ワーキンググループ代表 奥 起久子(新生児科医、小児科医)
メンバー(あいうえお順)内岡 恵(助産師)、瀬川雅史(小児科医)、地本淳子(助産師)、野口智子(助産師)、引地千里(栄養士)

「乳信仰探訪」に関するお問い合わせは、奥起久子(qwt06700+nifty.com +を@に変更して)までメールでお願いいたします。

台(だい)神社は熊野神社ともいわれ、むかしから「乳もらい」の場所として祈願されていたという記載が『天瀬町史』にある。境内には地上2m…

出羽は「いずるは」と読む。江戸幕府直轄地であった日田市には多くの乳もらいの場所が記録として残っている。ここもその一つで、『天瀬町史』…

高塚地蔵は、あらゆる願い事の祈願が行われる神仏混淆の祈願所で、参道入口から上にあるイチョウまでの石段の脇には土産物店が立ち並んでいて…

野依地区、中津バイパス沿いの夜鳴き池の近くに、鎌倉時代に北条時頼(最明寺入道)がこの地に来た際に錫杖で掘ったと言われる湧水・夜鳴迫の…

清水寺(せいすいじ)の境内には、岩肌から水が湧き出して小さな滝のように流れ落ちている場所がある。これをお乳滝と言ってこの水を飲むと乳…

神功皇后が皇子の応神天皇を育てる際、飴を乳の代わりにしたという話がある。神功皇后は戦に明け暮れて母乳を与えることができず、乳の代わり…

下市百穴から続く川に面した岩壁に彫られた磨崖仏で、集落からすぐの場所にある。不動明王を中心に像高0.7〜2mの10体の仏像がずら〜と…

昭和初期の風習を記録した『日本産育習俗資料集成』宇佐郡の項に、「安心院村に一千年を越えるいちょうがあり、乳いちょうといい無数の乳こぶ…

西椎屋神社もしくは椎屋神社のイチョウともいわれる。宇佐市院内町と玖珠町の境で、耶馬渓からずっと奥に行ったところにある西椎屋集落に神社…

Tag

奉納物(乳袋)如意輪観音子安観音毘沙門天薬や飴墳墓地蔵尊薬師如来乳神など乳預け祈願仏像仏像(堂)奉納物(その他)奉納物(乳型)奉納物(乳絵馬)奉納物(立体乳型絵馬)寺院岩石摩崖仏樹木(イチョウ)樹木(イチョウ以外)洞窟現存せず盃状穴神社

Archive

近畿地方兵庫県和歌山県中国地方鳥取県島根県岡山県広島県山口県四国地方徳島県香川県愛媛県高知県九州・沖縄地方福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県