乳信仰探訪

神通寺集落の薬師堂は地域の小さなお堂で、ここの薬師如来は古くから「乳の神様」として親しまれてきたという伝承がある。古老の話では、乳の…

惠日寺(えにちじ)は標高370mの惠日寺山山頂付近にある大変古い寺院。境内にあるイチョウは、皮を煎じて飲むと乳の出がよくなるので「乳…

梶ヶ森の中腹にある八畝(ようね)集落にあるイチョウ。道路を登って八畝の棚田の上に出ると、道に沿って八畝観音堂とイチョウが並んでいる。…

吉延地区の山林と畑の境に小さな阿弥陀堂があり、その境内に大スギとイチョウが立っている。本山町報告書『町内指定文化財一覧』の「本山の歴…

2005年に高知市に編入されるまでは村だった地区で、山の中である。そこにある熊野神社からちょっと先の斜面の上に、むかしは庄屋だったと…

京間地区の仁淀川堤防上にある。『大日本老樹名木誌』『日本老樹名木天然記念樹』『四国老樹名木誌』『樹木図説』といった多くの資料に、名称…

長者地区の十王堂境内に立っている。樹高約15m*、目通り幹周11m*、伝承では樹齢1200年*で、県指定天然記念物。『土佐の名木』に…

Tag

県名検索