乳信仰探訪

格式高い吉備津(きびつ)神社の赤く塗られた本殿の前、向かって左に小さな「乳房神社」の祠があり、そばに枯れた幹の根本部分と「公孫樹乳房…

「福山市ウォーキングマップ〜幕山史跡巡りコース2018年3月版*」に「乳もらい地蔵」として紹介されている。今は全くの住宅地になってい…

海の上に聳える大変印象的な観音堂である。朱塗りの柱に囲まれた細い階段を登って廊下を抜けると観音堂の本堂につく。壁一面に奉納された「お…

父木野荒鍔の協和方面へ通ずる道と県道417号線との分岐点に、火別れ地蔵と言う地蔵が祀られている辻堂がある。参拝すると安産となり、母乳…

広谷の子育て観音に祈願すると乳の出がよくなるという言い伝えがあった。第二次世界大戦前まではお参りも多く、2個の乳房を板につけた奉納物…

文裁寺の子育て観音と呼ばれているが、廃寺となった報恩寺があった場所で、文裁寺からは1kmほど離れている。「子育て観音」と呼ばれている…

宮本地区馬洗川北岸の山の麓にある八幡神社は、村社として地域の人たちに信仰されてきた大きな神社。参道の長い石段を登って、眼下に集落が見…

Tag

県名検索