2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 加賀の新潜戸 島根県松江市島根町加賀(かか) 2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 加賀の新潜戸 島根県松江市島根町加賀(かか) 新潜戸(しんくけど)は3か所の出入り口がある高さ40m、長さ200mの海の洞窟で、船で入ることが出来る。上から滴り落ちてくる水は「乳… 水洞窟 続きを読む 水洞窟 続きを読む
2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 大雄寺前の乳出地蔵尊 島根県松江市中原町234 2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 大雄寺前の乳出地蔵尊 島根県松江市中原町234 大雄寺(だいおうじ)の前、道路に面して立っている地蔵尊で、大正14年(1925)建立と彫られた石の祠である。大雄寺のものではなく町内… 仏像 続きを読む 仏像 続きを読む
2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 松江 熊野大社の明見水 島根県松江市八雲町熊野2451 2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 松江 熊野大社の明見水 島根県松江市八雲町熊野2451 松江市八雲町にある熊野大社の「上の宮」跡に登る道の途中にある巨岩から、目を洗うと眼病に効き、産婦が飲むと乳が満ちたりるご神水「明見水… 岩石水神社 続きを読む 岩石水神社 続きを読む
2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 越目の薬師堂 島根県出雲市大社町鵜峠(うど) 2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 越目の薬師堂 島根県出雲市大社町鵜峠(うど) 海岸からすぐ近く、今は閉山している鵜峠鉱山の入口附近にある赤い屋根の薬師堂である。元禄年間(1690~1704)のころ、越目浜に流れ… 仏像(堂) 続きを読む 仏像(堂) 続きを読む
2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 大光寺の岩野薬師 島根県出雲市斐川町上直江2198 2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 大光寺の岩野薬師 島根県出雲市斐川町上直江2198 大光寺のご本尊である薬師如来は、一畑薬師、平田薬師(瑞雲寺)とともに出雲三大薬師の一つで岩野薬師と呼ばれ、手足が不自由な人や乳の出の… 仏像寺院 続きを読む 仏像寺院 続きを読む
2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 御井神社の「福井(さくい)」 島根県出雲市斐川町直江2518 2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 御井神社の「福井(さくい)」 島根県出雲市斐川町直江2518 出雲市郊外にある御井(みい)神社に、日本で一番古い井戸と伝えられる3つの井戸がある。『島根縣口碑傳説集』には、3つとは「生井(いくい… 水神社 続きを読む 水神社 続きを読む
2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 和歌山権現(わかさんごんげん) 島根県出雲市多伎町小田 2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 和歌山権現(わかさんごんげん) 島根県出雲市多伎町小田 多伎町の小田川沿いの山中にある。巨岩の下に縦横奥ゆきがそれぞれ4x6x10mほどもある岩窟があり、中に和歌山権現のお社が鎮座している… 岩石水神社 続きを読む 岩石水神社 続きを読む
2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 鬼岩の赤子仏 島根県大田市大屋町鬼村 2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 鬼岩の赤子仏 島根県大田市大屋町鬼村 鬼村地区にはその名の通り鬼の伝承が伝わる巨岩が聳えていて、県指定天然記念物となっている。凝灰岩からできており風蝕という浸食作用ででき… 仏像洞窟 続きを読む 仏像洞窟 続きを読む
2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 坂根坂の乳地蔵 島根県大田市温泉津(ゆのつ)町西田 2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 坂根坂の乳地蔵 島根県大田市温泉津(ゆのつ)町西田 温泉津町西田の山の中にある地蔵尊。地元の人たちが米の粉をサラシの袋に入れて供え、乳が出るように祈願していたという。昭和30年(195… 仏像 続きを読む 仏像 続きを読む
2024.12.06 テーマ:中国地方, 島根県 大吉寺 島根県仁多郡奥出雲町河内629 2024.12.06 テーマ:中国地方, 島根県 大吉寺 島根県仁多郡奥出雲町河内629 『日本産育習俗資料集成』に、三沢村(みざわむら)の大吉寺(だいきちじ)に乳の出を祈願し護符を受けるという記載がある。地元の伝承では、… 寺院水 続きを読む 寺院水 続きを読む