2025.01.08 テーマ:中国地方, 鳥取県 西御門の大イチョウ 鳥取県八頭(やず)郡八頭(やず)町西御門106 2025.01.08 テーマ:中国地方, 鳥取県 西御門の大イチョウ 鳥取県八頭(やず)郡八頭(やず)町西御門106 樹高30m*、目通り幹周7.9m*、推定樹齢500〜600年**で、県指定天然記念物のイチョウ。国道29号線沿いの集落のすぐ後にあり… 樹木(イチョウ) 続きを読む 樹木(イチョウ) 続きを読む
2025.01.08 テーマ:中国地方, 鳥取県 倭文神社のタブノキ 鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内754 2025.01.08 テーマ:中国地方, 鳥取県 倭文神社のタブノキ 鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内754 倭文(しとり)神社の本殿裏にあった古木で、目通り幹周6.7m*、樹齢600年*といわれ、町指定天然記念物であった。タブノキ特有の乳房… 樹木(イチョウ以外)神社 続きを読む 樹木(イチョウ以外)神社 続きを読む
2025.01.08 テーマ:中国地方, 鳥取県 妙興寺の鬼子母神 鳥取県米子市寺町46 2025.01.08 テーマ:中国地方, 鳥取県 妙興寺の鬼子母神 鳥取県米子市寺町46 米子市の市街地に寺町という寺院が集まっている地区がある。その一角にある妙興寺の鬼子母神は、子授け・子育ての神として信仰され、ここに乳… 仏像寺院 続きを読む 仏像寺院 続きを読む
2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 加賀の新潜戸 島根県松江市島根町加賀(かか) 2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 加賀の新潜戸 島根県松江市島根町加賀(かか) 新潜戸(しんくけど)は3か所の出入り口がある高さ40m、長さ200mの海の洞窟で、船で入ることが出来る。上から滴り落ちてくる水は「乳… 水洞窟 続きを読む 水洞窟 続きを読む
2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 大雄寺前の乳出地蔵尊 島根県松江市中原町234 2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 大雄寺前の乳出地蔵尊 島根県松江市中原町234 大雄寺(だいおうじ)の前、道路に面して立っている地蔵尊で、大正14年(1925)建立と彫られた石の祠である。大雄寺のものではなく町内… 仏像 続きを読む 仏像 続きを読む
2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 松江 熊野大社の明見水 島根県松江市八雲町熊野2451 2025.01.08 テーマ:中国地方, 島根県 松江 熊野大社の明見水 島根県松江市八雲町熊野2451 松江市八雲町にある熊野大社の「上の宮」跡に登る道の途中にある巨岩から、目を洗うと眼病に効き、産婦が飲むと乳が満ちたりるご神水「明見水… 岩石水神社 続きを読む 岩石水神社 続きを読む
2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 越目の薬師堂 島根県出雲市大社町鵜峠(うど) 2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 越目の薬師堂 島根県出雲市大社町鵜峠(うど) 海岸からすぐ近く、今は閉山している鵜峠鉱山の入口附近にある赤い屋根の薬師堂である。元禄年間(1690~1704)のころ、越目浜に流れ… 仏像(堂) 続きを読む 仏像(堂) 続きを読む
2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 大光寺の岩野薬師 島根県出雲市斐川町上直江2198 2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 大光寺の岩野薬師 島根県出雲市斐川町上直江2198 大光寺のご本尊である薬師如来は、一畑薬師、平田薬師(瑞雲寺)とともに出雲三大薬師の一つで岩野薬師と呼ばれ、手足が不自由な人や乳の出の… 仏像寺院 続きを読む 仏像寺院 続きを読む
2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 御井神社の「福井(さくい)」 島根県出雲市斐川町直江2518 2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 御井神社の「福井(さくい)」 島根県出雲市斐川町直江2518 出雲市郊外にある御井(みい)神社に、日本で一番古い井戸と伝えられる3つの井戸がある。『島根縣口碑傳説集』には、3つとは「生井(いくい… 水神社 続きを読む 水神社 続きを読む
2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 和歌山権現(わかさんごんげん) 島根県出雲市多伎町小田 2024.12.20 テーマ:中国地方, 島根県 和歌山権現(わかさんごんげん) 島根県出雲市多伎町小田 多伎町の小田川沿いの山中にある。巨岩の下に縦横奥ゆきがそれぞれ4x6x10mほどもある岩窟があり、中に和歌山権現のお社が鎮座している… 岩石水神社 続きを読む 岩石水神社 続きを読む