乳信仰探訪

お堂は簡素な造りになっている
堂内壁には奉納された多くの乳絵馬がある
外の絵馬掛けにはさらに多数の乳型絵馬がある

「おっぱい神社」ともいわれてよく知られる。安産や乳の出を願うため乳房を型取った手作りの絵馬が数多く奉納されており女性達の信仰を集めています、と総社市公式サイトで紹介されている。乳型絵馬は総社吉備路商工会で商品化して販売しているので、手作りでないものも多数奉納されている。
現地案内板(設立者不明)には「乳神様/王子の宮」と呼ばれて、絵馬を奉納すれば乳が出るようになり、全ての乳の病を癒やし、人の命の源である乳の出る神様として霊験あらたかである、と記載。
かつて境内に「垂乳根(たらちね)のサクラ」と呼ばれる樹齢400年の枝垂れ桜があり、シーズンには参道には露天が立ち並んで大変な人出で賑わったという。このサクラは昭和15年(1940)頃枯れてしまったが、乳の祈願は残った。枯れたサクラの切り株は神社入り口に残されており、また岡山出身の画家・児島虎次郎による「垂乳根の桜」の屏風絵と油絵は大原美術館に収蔵。
現地案内板によると、軽部神社は南北朝時代の建武元年(1334)に福山城主の大江田氏が紀伊国の熊野三山から速玉男命(はやたまのおのみこと)、事解男命(ことさかのおのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の三神を勧請したのが最初とのこと。戦国時代末期に王子権現と名乗っていたのが王子の宮の語源で、江戸時代に現在地に移転した。
以下以外にも多くのサイトで乳の祈願について紹介されている。

総社市公式サイト https://www.city.soja.okayama.jp/kanko_project/kanko/kannkou_bunnka/kankouti/karubejinja.html
トラベルJP https://www.travel.co.jp/guide/article/8165/
絵馬奉納キット案内サイト https://www.okasci.or.jp/kibiji/kibijinohana/seinenbu.html
写真:内岡 恵撮影(2005/11/12)

Tag

奉納物(乳袋)如意輪観音子安観音毘沙門天薬や飴墳墓地蔵尊薬師如来乳神など乳預け祈願仏像仏像(堂)奉納物(その他)奉納物(乳型)奉納物(乳絵馬)奉納物(立体乳型絵馬)寺院岩石摩崖仏樹木(イチョウ)樹木(イチョウ以外)洞窟現存せず盃状穴神社

Archive

近畿地方兵庫県中国地方鳥取県島根県岡山県広島県山口県四国地方徳島県香川県愛媛県高知県九州・沖縄地方福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県