乳信仰探訪

和歌の浦と呼ばれて、紀ノ川が海に注ぐ風光明媚な場所にある
神功皇后が乳を授かったという伝承のある古い神社
授乳専用のお守りが準備されている

玉津島神社は古い歴史を持ち、様々なご利益を願って多くの人が参拝する神社である。祭神の神功皇后が出産前に玉津島の神に祈願したところ乳を授かったという伝承があり、それに因んで乳授けの祈願に対応していると公式サイトに記載されている。出産後にお米1合を持参して祈願を依頼するのだそうだ。また全国的に数少ない乳専用の乳授御守を販売している。
玉津島神社は文献に登場するのは奈良時代、神亀(じんき)元年(724)の聖武天皇の時代という、大変古くからの神社。
神社によると、乳授けについては玉津島神社で、安産・子授け・不老長寿については、隣にある以前玉津島神社の祓所(はらえど)であった鹽竈(しおがま)神社が対応しているとのこと。漁業豊穰・航海安全の神としても知られているが、安産・子授けの神として、地元の人からは「しおがまさん」と親しまれている神社である。
周辺は和歌の浦と呼ばれて、紀ノ川が海に注ぐ風光明媚な場所にある。百人一首にも読まれており、平成22年(2010)国指定名勝に、平成29年(2017)には日本遺産に指定された。

玉津島神社・鹽竈神社公式サイト https://www.tamatsushimajinja.jp/tamatsushima/
写真:奥 起久子、内岡 恵撮影(2024/1/17)

Tag

授乳専用お守り奉納物(乳袋)如意輪観音子安観音毘沙門天薬や飴墳墓地蔵尊薬師如来乳神など乳預け祈願仏像仏像(堂)奉納物(その他)奉納物(乳型)奉納物(乳絵馬)奉納物(立体乳型絵馬)寺院岩石摩崖仏樹木(イチョウ)樹木(イチョウ以外)洞窟現存せず盃状穴神社

Archive

近畿地方兵庫県和歌山県中国地方鳥取県島根県岡山県広島県山口県四国地方徳島県香川県愛媛県高知県九州・沖縄地方福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県