乳信仰探訪

九度山町東光院の薬師如来

厨子の中に収められていた薬師如来の彫られた木版
集落人口の減少により薬師堂は久しく開けることがなかったとのこと

高野山にほど近い東郷地区にある東郷丹生神社(ひがしごうにうじんじゃ)は、山の奥にあって、狼が祀られていたり(狼明神)、奉納ライブが行われたりと話題のある神社。このすぐ下に忘れ去られたように、少し崩れかけた古いお堂がある。
これは瑠璃山東光院といわれたお堂で、『紀伊続風土記』には東光院が東郷丹生明神社(現・東郷丹生神社)の別當であること、ここの薬師如来は弘法大師が乳の少ない女性のために刻んだものであり、多くの乳絵馬が奉納されているとの記載がある。「曰く乳少なき者のために刻み与えし佛なりとて祈願の者乳の出る處を描きて額を多く掛けたり」
お堂の内部は2部屋あって、正面には数体の仏像と弘法大師像が祀られているが、乳絵馬は残っていない。中央の薬師如来の厨子の中は仏像ではなく、薬師如来を浮き彫りにした木版が収められているので、仏像はどこかの時点で失われたようだ。天保13年(1842)、明治21年(1888)、大正11年(1922)の棟札が残されているので、お堂は築100年となる。
東郷地区は過疎化が甚だしく、現在住民は1軒のみになって維持が危ぶまれる。この1軒に住む区長さんに何年ぶりかにお堂を開けてもらった(2025/2/3取材)。

和歌山縣神職取締所:紀伊続風土記 第2輯、行政學會出版部、1910年、p188 https://dl.ndl.go.jp/pid/765518/1/128
本地垂迹資料便覧サイト http://www.lares.dti.ne.jp/hisadome/honji/files/HIGASHIGOU_NIU.html
写真:奥 起久子撮影(2025/2/3)

Tag

授乳専用お守り奉納物(乳袋)如意輪観音子安観音毘沙門天薬や飴墳墓地蔵尊薬師如来乳神など乳預け祈願仏像仏像(堂)奉納物(その他)奉納物(乳型)奉納物(乳絵馬)奉納物(立体乳型絵馬)寺院岩石摩崖仏樹木(イチョウ)樹木(イチョウ以外)洞窟現存せず盃状穴神社

Archive

近畿地方兵庫県和歌山県中国地方鳥取県島根県岡山県広島県山口県四国地方徳島県香川県愛媛県高知県九州・沖縄地方福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県