乳信仰探訪

大生部兵主神社のイチョウ

本殿に近い方のイチョウが「乳銀杏」と言われている(高橋地区コミュニティセンター提供)
大生部兵主神社は山深い場所にあるが、県社として栄えた由緒ある神社

大生部兵主神社(おおいくべひょうずじんじゃ)の境内に乳銀杏といわれるイチョウがある。皮を煎じて飲んだり、ギンナンの実を食べたりすると乳の分泌がよくなるという伝承があり、出石藩 *(いずしはん)藩主の奥方もそれにあやかったという話が地元のガイドブックと地域を紹介するサイトに記載されている。
本堂のそばの雌木にはチチが下がっているが、それよりやや大きく見える雄木は少し離れた場所にあって、チチはみられない。
大生部兵主神社は牛頭天王(素戔嗚尊)を祀った式内社。古くから牛馬の神として、「てんのうさん」という名前で親しまれている。山深い場所であるが、県社として栄えた由緒ある神社。用命天皇の時代(585~587)、勅命を受けて三上山(京都・大江山)に棲む鬼の討伐にやって来た第3皇子の麻呂子親王が、牛頭天王に祈願したという伝説が残っている。
豊岡市内には、大生部兵主神社が他に3か所あるので、注意が必要。
*江戸時代出石藩が置かれて、豊岡市出石町に出石城があった。

高橋振興対策協議会PROJECT-L:高橋ふるさと探訪ガイドブック、2020年、p4
サイト「高橋ふるさと探訪」https://furusatotanbo.takahashi135.jp/高橋地区の見どころ/
写真:奥 起久子撮影(2022/10/16)、高橋地区コミュニティセンター提供
情報提供:高橋地区コミュニティセンター

Tag

奉納物(乳袋)如意輪観音子安観音毘沙門天薬や飴墳墓地蔵尊薬師如来乳神など乳預け祈願仏像仏像(堂)奉納物(その他)奉納物(乳型)奉納物(乳絵馬)奉納物(立体乳型絵馬)寺院岩石摩崖仏樹木(イチョウ)樹木(イチョウ以外)洞窟現存せず盃状穴神社

Archive

近畿地方兵庫県和歌山県中国地方鳥取県島根県岡山県広島県山口県四国地方徳島県香川県愛媛県高知県九州・沖縄地方福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県