乳信仰探訪

俵米神社の境内に立つ大きなイチョウ
先端に切り取られた跡があるが、なお長さが2mに達する長いチチ
表米親王を祀る表米神社は小さな祠である

樹高25m*、目通り幹周5.3m*で市指定天然記念物。周囲は一面の田んぼの中、こんもりとした林の中にイチョウの大木と俵米(ひょうまい)神社という額がかかった鳥居と小さな祠がある。イチョウにはチチが20数個下がっており、中には長さが2mに達するものもある。俵米神社氏子社中名の現地案内板に、神木とされていること、このイチョウを撫でると子宝を授かり、母乳にも恵まれる「乳の木」と語り伝えられているとある。
神社に祀られている表米(ひょうまい)親王は孝徳天皇(在位645~54)の第2皇子。16歳の時大将軍に任命されて日本の沿岸を荒らす新羅軍船を打ち破ったという。この時海の中から鮑(アワビ)が出てきて助けられたという逸話がある。49歳で亡くなったあと葬られた場所がここ加納ヶ丘陵の円墳である。但馬一円に勢力を張っていた日下部(くさかべ)氏は表米親王の子孫と言われていて、その後裔とされる越前の戦国大名朝倉氏一族は鮑を食べなかったという。
近くにもっと大きい別の俵米神社があるので、注意が必要。
*1991年環境庁データベースによる

サイト「但馬情報特急」 https://www.tajima.or.jp/furusato/139782/
サイト「人里の巨木たち」 http://www.hitozato-kyoboku.com/kuseda-ichou.htm
ブログ「巨樹と花のページ」 http://www.tree-flower.jp/28/kuseda_icho_698/kuseda_ohicho.html
写真:奥 起久子撮影(2022/10/17)

Tag

奉納物(乳袋)如意輪観音子安観音毘沙門天薬や飴墳墓地蔵尊薬師如来乳神など乳預け祈願仏像仏像(堂)奉納物(その他)奉納物(乳型)奉納物(乳絵馬)奉納物(立体乳型絵馬)寺院岩石摩崖仏樹木(イチョウ)樹木(イチョウ以外)洞窟現存せず盃状穴神社

Archive

近畿地方兵庫県中国地方鳥取県島根県岡山県広島県山口県四国地方徳島県香川県愛媛県高知県九州・沖縄地方福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県