乳信仰探訪

善昌寺の乳地蔵

山門前の「乳地蔵堂」の中にお祀りされている
基壇に文政12年(1829)とある乳地蔵
閑静な場所にある善昌寺は鎌倉時代創立と伝えられる古刹

善昌寺は閑静な場所に位置している禅宗の古刹。山門前に乳地蔵堂があり、中に石板を中心に2体の石地蔵が祀られている。向かって左が高さ47cmの「乳地蔵」坐像で、昭和30年(1955)頃まで乳の出を祈願するためにお参りする人が多く、よだれかけが地蔵の顔を隠すほど寄進されていたことが資料『山陽路のお地蔵さん』に書かれている。
乳地蔵の基壇には文政12年(1829)施主 當町角先八郎右衛門妻と彫られており、江戸時代のもの。もう1体の立像は三界万霊地蔵尊で、乳地蔵よりも少し古いものとのこと。周囲は綺麗に清掃され、大切に管理されているようである。
善昌寺は山号を護国山という曹洞宗の寺院。鎌倉時代末期に開創されたと伝わり、本尊は千手観世音菩薩。本堂内側廊下は鴬張廊下として知られ市指定文化財である。

花谷 武:山陽路のお地蔵さん、エイト出版社、1977、p66〜67
写真:奥 起久子撮影(2024/7/7)
情報提供:善昌寺

Tag

奉納物(乳袋)如意輪観音子安観音毘沙門天薬や飴墳墓地蔵尊薬師如来乳神など乳預け祈願仏像仏像(堂)奉納物(その他)奉納物(乳型)奉納物(乳絵馬)奉納物(立体乳型絵馬)寺院岩石摩崖仏樹木(イチョウ)樹木(イチョウ以外)洞窟現存せず盃状穴神社

Archive

近畿地方兵庫県和歌山県中国地方鳥取県島根県岡山県広島県山口県四国地方徳島県香川県愛媛県高知県九州・沖縄地方福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県