松野町から奥の川支流の谷を遡って行った集落に奥内の薬師堂があり、その境内に県指定天然記念物のイチョウが立っている。樹高30m*、目通り幹周11.0m*の株立のイチョウで、樹齢伝承700年*とある。
書籍『日本老樹名木天然記念樹』に「乳出の銀杏」といわれていること、「毎年供米修法して御符米と公孫樹を施すと乳の出に霊験があるといわれ、遠く大阪や広島地方からも多数の参詣者がある」と、『樹木図説』にも「乳出の銀杏」と記載されている。『伊予の伝説』には、乳の出ない母親に霊験あらたかな薬師堂として噂が高いとある。
『日本老樹名木天然記念樹』にはイチョウの木の謂れについての記載がある。昔一人の旅の僧侶(弘法大師)が、奥内の遊鶴羽(ゆずりは)に来て地元の旧家に宿をとった。お礼に自作の薬師如来を置いていったが、大変立派な仏像だったので堂宇をたててお祀りし、これが後に東光寺となった。
火災のため東光寺はなくなり薬師堂となったが、僧侶が腰をかけた岩は現在も旧家の庭に残っているとのこと。置いていった杖をお堂の境内にさしておいたところ、根付いてこのイチョウになったのだそうだ。後半のイチョウのエピソードは松野町公式サイトにもある。
*1991年環境庁データベースによる
帝国森林会:日本老樹名木天然記念樹、大日本山林会、1962、p292
上原敬二:樹木図説 第2巻イチョウ科、加島書店、1970、p171
和田良誉、村上 護:伊予の伝説 日本の伝説36、角川書店、1979、p66
写真:奥 起久子撮影(2023/10/23)