乳信仰探訪

境内の端に聳え立っているイチョウ
チチが垂れていて、祈願の対象となっていた

唐津市の郊外にある洞泉寺は山寺という感じの落ち着いた寺院である。石段を登って山門をくぐると左側に大きなイチョウが立っている。
樹高30m*、目通り幹周4.3m*、推定樹齢300年以上*とあり、市指定天然記念物。さが名木100選にも選定されている。
雌株であるがチチが多数垂れ下がり、「これに願いをかければ乳がでる」といわれていると天然記念物の指定について唐津市の立てた現地案内板に記載がある。同じ内容が佐賀県の名木100選パンフレットにある。環境庁データベース*には乳イチョウで信仰ありとある。
洞泉寺は山号を大谷山という曹洞宗の寺院。『唐津市史』によれば、宝永年間(1704〜1710)に建てられたとある。ご本尊である篠栗地蔵菩薩にちなんで眼病と安産に霊験があると言われ、この地蔵菩薩にちなんでイチョウが植樹されたと伝えられているという。
  *1991年環境庁データベース

ブログ「みさき道人 “長崎・佐賀・天草etc.風来紀行”」https://misakimichi.com/archives/823
樋口豊宏:イチョウ、1991年、p51
写真:奥 起久子撮影(2022/05/05)

Tag

奉納物(乳袋)如意輪観音子安観音毘沙門天薬や飴墳墓地蔵尊薬師如来乳神など乳預け祈願仏像仏像(堂)奉納物(その他)奉納物(乳型)奉納物(乳絵馬)奉納物(立体乳型絵馬)寺院岩石摩崖仏樹木(イチョウ)樹木(イチョウ以外)洞窟現存せず盃状穴神社

Archive

近畿地方兵庫県中国地方鳥取県島根県岡山県広島県山口県四国地方徳島県香川県愛媛県高知県九州・沖縄地方福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県